スポーツ活動中止・再開についてのガイドライン
下肢の肉離れ
肉離れの90%以上が下肢の起こり、その大部分がハムストリング・大腿四頭筋・腓腹筋です。若年者では大腿四頭筋とハムストリングに起こり、壮年以降は腓腹筋の損傷割合が増えてきます。
治療について
 |
 |
 |
 |
図1 RICE 安静・冷却・圧迫は、受傷直後から成されているが、挙上は、不十分であることが多い。
|
発症直後は、損傷を大きくしないことと、出血を最小限にすることが重要なポイントになります。受傷直後から48時間はRICE(安静・冷却・圧迫・挙上)を徹底させます。
歩行時痛があれば、松葉杖にて免荷、高度なもの(筋断裂)であればギプス固定とします。
48時間後の後療法
痛みが取れ次第自動運動を開始し、ストレッチ、筋力トレーニングを行う。
リハビリは、自発痛・圧痛・ストレッチング痛・抵抗運動時の痛みなどの程度を参考にして段階的に行います。
☆短距離選手の肉離れ(特にハムストリング)は、ジョグからダッシュの間に再発率が高いので 特に注意が必要です。筋力が回復した後でも全力疾走は行わず、複合運動、協調運動など のトレーニングを行ってからスピードを上げていくことを推奨します。
 |
 |
 |
図6 体幹・下肢の協調運動 |
図7 エキセントリック運動 |
図8 ラダー(はしご)トレーニング |
腕で身体を支えて片足を浮かせ反対脚で腰を前方に浮かせる。ランニング時に地面を蹴り重心移動する動作をイメージする。 |
膝を深く曲げた状態で歩行する。体幹の姿勢に注意。ハムストリングのエキセントリック運動 |
神経筋協調性トレーニングとしてのラダー(はしご)トレーニング
このほかいろいろバリエーションを加えると良い。 |